
埼玉県八潮市で発生した道路の陥没事故から4日で1週間です。下水道管の破損が原因とみられるこの事故を受け、仙台市でも、設置から50年以上が経過した下水道管で緊急点検を行っていますが、今のところ異常は確認されていません。4日の点検は、仙台市若林区六丁の目で行われ、職員が、マンホールの蓋を開けてガス検知器で硫化水素の有無を調べたあと、カメラを入れて下水道管に腐食や損傷がないか確認しました。仙台市の緊急点検は、埼玉県八潮市での道路陥没事故を受け、3日から始まりました。直径2メートル以上で設置から50年以上が経つ下水道管、総延長約16.5キロを対象に調べます。仙台市下水道調整課 鎌田清孝課長:
「仙台市ではたくさんの下水道管が使われているので、今後とも適切な維持管理につとめ、道路陥没の発生が少しでもなくなるよう努力したい」市では、目視確認に加え、専用車両による路面下の空洞調査も行っていますが、いまのところ異常は確認されていないということです。
仙台市の下水道管の緊急点検は、6日までの予定で、異常が見つかった場合は改めて詳細な調査を行うとしています。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1709527
powered by Auto Youtube Summarize