![新生代の哺乳類をCG再現](http://hrk2022.s322.xrea.com/wp-content/uploads/2025/02/yt-744586-CG.jpg)
「NHKクリエイティブ・ライブラリー」フリー素材より
創作用素材を編集・加工したり、他の素材(自分がとった映像や写真、音声など)と組み合わせたりして自分の作品(以下「自分の作品」といいます。)を作ることができます。外部動画投稿サイトなどへの投稿を含みます。
①プロパレオテリウムを襲うガストルニス
大型恐鳥類ガストルニスが、哺乳類のプロパレオテリウムを襲うシーンを再現したCG。約5000万年前に生息していたと思われる生物。恐竜絶滅後、まだ哺乳類が小型だった時期に、ガストルニスは、陸上での生態系の頂点にいたと考えられている。
②エウロポレムを狙うデイノスクス
霊長類の祖先のエウロポレムールを水中から狙ってしとめる大型ワニのデイノスクスの様子を再現したCG。水面上に張り出した木の枝にいるエウロポレムールが、水中から飛び出してきたデイノスクスに仕留められる。
③プロマクラウケニアを獲るティラコスミルス
草食性の哺乳類プロマクラウケニアを獲る肉食性のティラコスミルスの狩りの様子を再現したCG。
④エンボロテリウムの親子
約4000万年前から3500万年前のアジアに生息した哺乳類エンボロテリウムの親子が、肉食獣からの攻撃を撃退するCG。大型の草食動物で太い角を持つ。CGでは、子どもを襲う肉食動物から、親が角を使って撃退している。
⑤ティラコスミルスとスミロドン
肉食哺乳類スミロドンが獲物を探して歩いていると、同じく肉食哺乳類のティラコスミルスが獲物を食べているところに遭遇したところを再現したCG。2頭がお互いを威嚇しあうシーン。スミロドンはサーベルタイガーの1種。ティラコスミルスは有袋類。
⑥ドエディクルス
新生代第四紀に生息していた哺乳類ドエディクルスの再現CG。背中の甲羅と棒状の尻尾および尻尾の先端のとげ状の突起が特徴で、アルマジロの祖先と考えられている。
5分で分かる NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い(後編)2010年放送
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考記事】NHKスペシャル 恐竜絶滅 ほ乳類の戦い 後編 2010/7/19
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=science020
②エウロポレムを狙うデイノスクスについてはありえない仮定を元にしたCGです。
エウロポレムールEuropolemurは約4700万年前の古第三紀始新世の哺乳類、デイノスクスDeinosuchusは白亜紀後期の巨大ワニであり、同時代に生息していないためです。
①プロパレオテリウムを襲うガストルニスについては、近年の研究でこのように襲うことはないことはないことが明らかとなりました。
ガストルニス科Gastornithidaeの巨鳥は植物食性であったからです。番組制作当時は恐ろしい肉食鳥類と考えられていたということです。
powered by Auto Youtube Summarize