コメの価格、ようやく値下がりへ?備蓄米21万トン放出を発表で経済評論家「1割以上下がることが期待できるのでは」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

異常なコメの高騰が続くなか、農水省は14日、備蓄米21万トンを放出すると発表しました。3月下旬にも店頭に並ぶとみられますが、価格は落ち着くのでしょうか。

■備蓄米21万トン放出を発表 コメの価格どうなる?

日比麻音子キャスター:
備蓄米の放出でどのように変わっていくのでしょうか。

農水省は備蓄米21万トン、お茶碗にすると32億杯分を放出すると発表しました。2024年産の10万トンと2023年産の5万トンを放出し、その後は市場の状況を見ながら追加するということです。

放出先は大手集荷業者が対象となっていて、早ければ3月下旬にもスーパーの店頭に並ぶ予定だということです。

では、コメの価格はどのくらい上がったのでしょうか?

コシヒカリの小売価格(1袋5キロ/東京・総務省小売物価統計調査より)

▼2024年1月 2440円
▼2024年9月 3285円(令和のコメ騒動)
▼2025年1月 4185円

2024年1月の約1.7倍の価格となっています。

この放出でコメの価格はどのように変わっていくのか。コメの流通に詳しい宇都宮大学の小川真如助教は「備蓄米が放出された1か月後くらいから価格が下がってくることが考えられる」と話しています。

では、どこまで価格が下がるのか。

小川助教によると、今回備蓄米が大量に放出される事から、売り渋っている業者がこれ以上価格が上がらないと見て「このまま持っていても意味がない」としてコメを手放すことによって、コメの価格は2024年2月ごろの2000円半ばくらいまで値下がるのではないかという見立てです。

これはどういう仕組みになっているのでしょうか?

経済評論家 加谷珪一さん:
売り渋っている業者は確かにいると言われていて、一部は転売して儲けようとしている人もいます。そもそも今、全体的にコメが足りていません。

外食産業だと「メニューにありません」とは言えないですよね。お得意さんに対しては、来月、再来月、今年の年末、来年もちゃんとコメを供給しないと、ビジネスとして成立しないので、比較的多めに持っています。

コメを囲ってボロ儲けしようというよりかは、この先もなかなか状況が改善しない可能性があるので、ビジネスをやっているところが多いんです。

とりあえず備蓄米を出せば量が増えるので、価格が下がる効果はあります。しかし、根本的に生産量が需要より足りないという状況があるので、ここが解消されないと劇的に価格が下がるかというと、それはちょっと難しいかもしれないですね。

日比キャスター:
状況を見ながらということになっていくわけなんですね。

加谷さんは、「価格については1割以上下がることが期待できるのではないか」と話していますが、「ぐっと下がるというわけではなさそう」ということですか?

加谷珪一さん:
これは平均した値で、備蓄米で放出されたものを仕入れた事業者は割と安く提供することが出来て、スーパーなどにも並ぶことがあるかもしれません。ただ、もっと前に高い値段で仕入れた事業者はそう簡単には安くできないので、価格がまだらになってくるような感じになります。

安いところは2割~3割下がって、下がらないところは下がらないということで、平均すると「1割以上」という感じになるかなという印象です。

日比キャスター:
そして、コンビニや外食産業にも影響が出ています。

集客効果が見込める・体力のある企業では値下げはできますが、小売店や小さな飲食店はまだちょっと大変ですよね。

加谷珪一さん:
体力のある事業者はもう採算割れでもいいので、目玉商品として扱うことができますが、単体で利益を上げている零細事業者はそう簡単にはいかないところがあります。

消費者も生産者や事業者のことを少し考えないと、なかなかバランスは取れないかなという感じはします。

日比キャスター:
政府は「備蓄米を放出しない」と言い続けてきて、ここで放出ということになりました。タイミングというのもこの価格に大きく影響しているとも言われていますが、政府の対応などはどう思いますか。

東京大学准教授 斎藤幸平さん:
少し場当たり的な感じはしますよね。2024年は「しない」と言っていたのに、急に「する」ということになったわけですから。

そもそも備蓄米というのは「長期的な目的のため」のコメですが、今回、「短期的な価格調整のため」に放出するというのは、目的としてずれてしまっています。

本来であれば、農水省がしっかり需給を調整したり価格を調整したりするべきで、そういう機能が90年代くらいまではあったわけです。それが今、こうやって失われてしまったということの不安定さが現れてきてしまったなと思います。

備蓄米は返さなきゃいけないわけですから、毎年同じような問題が起きる可能性というのも含めて、我々は考えていかなければいけないですよね。

■備蓄米は店頭にどう並ぶ?2023年産より古いコメは?

日比キャスター:
今回の備蓄米は2024年産と2023年産のコメが放出されますが、それより古いコメは放出されるのか。小川助教…(https://newsdig.tbs.co.jp/list/article?id=jnn-20250214-6219311)

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事