さよなら「牛乳びん」 約100年の歴史に幕 若者の95%が知らない天気予報「177」も終了へ【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

3月は別れの季節。生活に身近なものにも、別れがやってきます。

■1928年から販売 びん牛乳4商品が販売終了に

良原安美キャスター:
2025年3月で終わるものの一つが、明治のびんの牛乳です。

1928年から販売されていましたが、3月末で4商品が販売終了となります。

理由としては、びん飲料の需要が低下したこと、生産ラインの老朽化、びん回収時のCO2削減という環境への配慮などがあるということです。

びん牛乳は、お風呂上がりに飲むイメージがあると思いますが、なぜ銭湯で飲むことが定着したのでしょうか。

1950年代に「銭湯に商品を置けば売れるかも」と、牛乳業界が着目しました。

江戸川区浴場組合によると、この頃、銭湯は全盛期で、たくさんの人が集まる場所だったことから、「銭湯が広告媒体になる」と考えたそうです。

当時は家庭用冷蔵庫が普及しておらず、牛乳を買って自宅に置いておくことができなかったため、「銭湯に行けば牛乳が飲める」と銭湯にとっても、お客さんにとっても好都合な状況だったようです。

「明治」のびん牛乳がなくなるということで、他のメーカーから「うちはまだあります」と営業がたくさん来ているそうです。

■「オロナミンC」びんを続けるワケ

良原キャスター:
大塚製薬の「オロナミンC」は、1965年の発売当初からほぼ変わらない形です。

びんでの販売を続けるのか、大塚製薬の広報担当者「現時点では、変更予定はありません」としています。

▼茶色のびんが成分変化を防止、▼回収されたびんは100%リサイクルしているため、びんを続けるということです。

■ラムネ「もっと売れるはず」でも“まん丸”不足で

良原キャスター:
びんといえば、夏の風物詩「ラムネ」があります。

全国ラムネ協会によると、2024年の生産実績は約1億3972万本でした。10年間で4倍以上増えているということです。

全国ラムネ協会の木村英文会長は、「海外での人気が急上昇しています」としています。ラムネをあけて、ポンッとなる動画が見られているそうです。

本来、この本数よりもっと売れるはずだそうですが、“まん丸”のビー玉が不足していて新規の海外案件を断ることもあるといいます。

まん丸のビー玉を作るには高い技術が必要で、国内では2社が製造しているということです。

■「177」「クレカのサイン決済」も3月末で

良原キャスター:
NTT東日本・西日本の天気予報電話サービス「177」の提供が3月末で終了します。

1955年にサービスを開始。年間の利用件数は40年ほど前の約3億件から、2023年度は約556万件になっていたといいます。

インターネットの普及などで、気象情報の確認手段が増え、サービスの需要が減っているということです。

ほかにも3桁番号サービスがあります。

【3桁番号サービス】
104 番号案内 →2026年3月に終了
113 電話の故障受付
115 電報の申し込み
117 時報

多くの人が、携帯電話を持っているのに「時報」は必要なのでしょうか。

お気に入りのジムのインストラクターがいるという50代の女性。予約が困難な人気のインストラクターの予約をとる際、時報を使って「予約」をクリックしたところ、毎回予約に成功するようになったそうです。

そして、3月末には、クレジットカードのサイン決済が原則廃止。

日本クレジットカード協会によると、今後は「暗証番号決済」が基本になり、忘れた場合は買い物が出来なくなるということです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事