南海トラフ巨大地震の新被害想 山口県の被害想定は?

国は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表しました。
山口県内では最大で死者が500人にのぼると予想されています。
31日、専門家らで作るワーキンググループから坂井学防災担当大臣に
報告書が手渡されました。
今後30年以内に80%程度の確率で発生するとされる南海トラフ巨大地震。
被害想定が改定されるのは2012年以来13年ぶりです。
新しい被害想定によると全国で死者は最大で約29万8000人。
建物の全壊は約235万棟と推計されいずれも前回の想定から減少しました。
津波避難ビルの整備や建物の耐震化が進んだことなどが要因です。
今回示された県内の想定です。
南海トラフ巨大地震で震度6弱から4の揺れが予想され津波は瀬戸内海沿いで
3メートルから5メートルの高さが押し寄せる想定です。
冬の深夜に地震が発生した場合死者数は建物の倒壊で約70人津波で
約400人など合計500人ほどに上ると予想されています。
これは前回の想定の200人から大幅に増えています。
またけが人も約5200人にのぼると予想されていてこれも前回の1800人から
増加しています。
県は現在独自の被害想定の策定を進めていて今回の国の想定を反映させた上で
来年度中に取りまとめる方針です。

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事