
コロナ禍で生まれた『資金源』も…特定抗争指定暴力団の今 ジャーナリスト「ヤクザ的なシノギ壊滅しない」 分裂抗争が続いている「山口組」と「神戸山口組」は、2020年1月にその活動を強く制限される「特定抗争指定暴力団」に指定されましたが、その後も両者の抗争事件は止みません。 【画像20枚で見る】抗争続く「山口組」と「神戸山口組」特定抗争指定暴力団に 恒例の餅つきは異例の警戒区域外で開催 現場を取材すると、元々同じ組織同士のため、他の組織が仲介に入れずに「終われない抗争」、そして“みかじめ料”など昔ながらのシノギができなくなった今、コロナ禍で生まれる「新たな資金源」など、変わる暴力団の現状が見えてきました。 ■異例の愛知・瀬戸市開催…コロナ禍で「山口組」恒例の餅つきに異変 2020年12月末、愛知県瀬戸市にある山口組傘下組織の事務所。山口組の2次団体の組長など、幹部らが集まる中、年末の恒例行事「餅つき」が行われていました。 事務所には山口組の高山清司若頭(73)など、最高幹部も集結。約600キロもの餅がつかれたとみられていますが、今回の餅つきは例年とは様子が違いました。 ニュースOne 集まった記者たちに、幹部たちが口にしたのは「コロナの話題」。例年は、全国から最高幹部らが集結する餅つきですが、今回は感染を防ぐため集まったのはごく一部の幹部だけ。例年より小規模の開催となり、事務所の入口には消毒液が並んでいました。 さらに今回の餅つき、例年と決定的に違う点は、開催場所です。以前まで開かれていた総本部を構える神戸市ではなく、直系の2次団体がある瀬戸市での開催でした。その背景にあるのは、「特定抗争指定暴力団」への指定です。 5年半前に、司忍こと篠田建市組長が率いる山口組と、神戸山口組に分裂した山口組。その後、双方の組員による抗争事件が何度も繰り返されました。そして2020年1月、愛知県公安委員会などが、山口組と神戸山口組を暴力団の活動に強い制約を課すことができる特定抗争指定暴力団に指定。 決められた警戒区域内で組員が5人以上で集まったり、組事務所を使ったりすることなどが禁止され、違反すれば逮捕されます。 東海地方では、名古屋市と岐阜市、三重県桑名市などが警戒区域に指定され、現在、全国で19の市や町にその警戒区域は広がっています。今回の餅つきは特定抗争指定により、組員が神戸や名古屋で集まれない山口組の現状を象徴したものでした。 活動が厳しく制限される山口組。しかし、その制限下にあっても抗争事件は後を絶ちませんでした。2020年11月には、兵庫県尼崎市で神戸山口組系の組長ら2人が、拳銃で撃たれ重傷を負う事件が発生。実行犯として、山口組系の組員2人が警察に出頭。2人は、名古屋に本部を置く山口組「司興業」の幹部と、その傘下組織の幹部で、殺人未遂の疑いで逮捕・起訴されました。 さらにその翌月の2020年12月に、岡山県倉敷市の神戸山口組傘下組織への発砲事件が発生。岐阜市に本部を置く山口組弘道会傘下の組員2人が実行犯として逮捕されるなど、東海地方の暴力団組員が相次いで抗争事件で逮捕されています 特定抗争指定で活動が厳しく制限される中で、なぜ抗争は終わらないのか。暴力団に詳しいジャーナリストの鈴木智彦さんは、「普通は他の組織が仲裁に入り手打ちとなるが、その組織がないため、抗争が終わりにくい」と指摘します。 ジャーナリストの鈴木智彦さん: 「今回はもともと同紋同士が割れて跡目でモメている。どこの組織も間に入れなくて、いくとこまでいくしかない。とはいえ、これ以上やっていてもお互いが疲弊するだけだとなれば、どこかで折衷案を出すんだろう」 「終わるに終われない」分裂抗争が、組織の弱体化につながっているとみられています。
powered by Auto Youtube Summarize