酒井法子

酒井法子, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2124399 / CC BY SA 3.0

#酒井法子
#モモコクラブ
#日本の女性アイドル
#日本の女性ポップ歌手
#日本の女優
#日本の舞台女優
#日本の女性タレント
#日本の司会者
#日本の漫画家
#日本の随筆家
酒井 法子(さかい のりこ、1971年〈昭和46年〉2月14日 - )は日本の女優、歌手。
サンミュージックプロダクション(1986年 - 2009年夏)、オフィスニグンニイバ(2012年 - 2021年4月30日)に所属した後、個人事務所「株式会社スマイル」を設立し所属 (2021年5月1日 - )。
愛称はのりピー。
堀越高等学校卒業。
1986年(昭和61年)にアイドルとしてデビュー後、自らを「のりピー」と名乗っていた。
同時に「ヤッピー」「いただきマンモス」「うれピー」といった独特の言葉の「のりピー語」も流行させた。
デビュー当時のキャッチフレーズは、「おキャンなレディ」。
1971年(昭和46年)、福岡県福岡市生まれ。
その後、埼玉県狭山市の叔母の家で小学校低学年まで育てられ、実父の再婚に伴い福岡へ戻り、福岡市立大名小学校を卒業。
父はその後再々婚。
福岡市立舞鶴中学校時代にはソフトボール部に所属し、中学校3年生時の1985年夏には、9番右翼手で福岡県大会に出場し、準優勝している。
1985年(昭和60年)10月、全国応募総数54,129名のオーディション企画「'86 ミスヘアコロン・イメージガール・コンテスト」(主催・資生堂)に出場、グランプリは水谷麻里が受賞したが、酒井には「BOMB!賞」が授与された。
当コンテストには本来このような賞はなく、芸能事務所サンミュージックの専務が酒井を見初め、「『彼女の』才能を試してみたい」との希望で急遽用意されたものであり、このような経緯で酒井の芸能界デビューは決定した。
同年12月、福岡市から上京した酒井は、サンミュージック社長(当時)・相澤秀禎の自宅での下宿生活を始め、学校も東京都内の中学校に転校。
酒井にとって初めての仕事として、テレビドラマ 『春風一番!』(1986年1月- )への出演が決定、1985年年末からその収録に参加する。
同時期に雑誌 『Momoco』に登場し、モモコクラブのNo.1482となる。
1986年(昭和61年)4月29日、同誌が開催したイベント「'86 モモコ・パーティー」におけるオーディション、『第2回 ミスモモコクラブ』で「ミスVHD賞」を受賞した酒井は、同年11月21日に VHDソフト 『YUPPIE』を発売し、本格的にデビューを飾った。
VHDソフトを用いたアイドルのデビューは世界初であった。
またこの作品では、彼女が初めてレコーディングをした『お願いダーリン』が挿入歌として使用されている。
テレビでは同時期放送開始のTBS系『モモコクラブ』にレギュラー出演し、番組の中心メンバーとして人気を博す。
この時期から酒井は自身を「のりピー」と自称、同時に「のりピー語」を用いるようになった。
翌1987年(昭和62年)2月、『男のコになりたい』でアイドル歌手デビューし、オリコン最高6位と幸先のいいスタートを切る。
同年の新人賞レースには数多く参戦し、畠田理恵、立花理佐、BaBe、坂本冬美との激戦をくり広げた。
また、『第18回 日本歌謡大賞』では『ノ・レ・な・いTeen-age』で、最優秀放送音楽新人賞を受賞した。
『ザ・ベストテン』(TBS)では酒井直筆の歌詞がそのままテロップになって表示されたこともあって「変体少女文字を書く新人類」と言われたこともあった。
アイドル時代、酒井の活動は多岐に渡り、芸能活動のほかにイラストレーター・漫画家(ペンネームは平仮名の“さかい のりこ”)としても活動し、少女漫画雑誌『週刊少女コミック』に漫画の連載を持ったこともある。
中学生の頃に自ら生み出したというキャラクター『のりピーちゃん』は、日本自動車工業会の交通安全ポスターにも使われた。
また、そのキャラクターグッズも自身のショップ 「NORI-P HOUSE」で販売されて人気を博し、当時のタレントショップブームの一翼を担った。
1988年7月、富士山の8合目(標高3300m)の山小屋にグッズ店「のりピーちゃんハウス」を開店。
「日本一標高の高いタレントショップ」として話題となった。
1991年には5合目の山小屋に富士山2号店がオープンしている。
同年「のりピーハウスレーシングチーム」というチーム名でN1耐久レース(現在のスーパー耐久)にも参加し、チーム監督として酒井が着任していた。
タレントとして伸び悩んでいた酒井は...

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事