
「自遊人」編集長・岩佐十良が、実際に訪ねた宿泊施設や商業施設を、デザイン経営&マーケティング視点で「なにが凄いのか」解説する「デザイン経営視点のビジネスレビュー」。
宿泊施設やレストランなどを経営している方はもちろん、マーケティングやPRに従事している方にもご覧いただきたい内容です。
==========================================================
デザイン経営視点のビジネスレビュー 第7回
ニセコ【北海道虻田郡 倶知安町/ニセコ町/蘭越町】 vol.1
今回から3回に分けて、北海道「ニセコエリア」について話をしていきます。
コロナ禍においても開発の波が止まらず、ホテルも続々と建つニセコ。
メディアでもたびたび、「ニセコバブルはいつまで続くのか」と取り上げられるほどです。
日本の中でニセコだけが一人勝ち状態ですが、日本の各地がニセコのようになれば観光は盛り上がるのか?
そもそも他の地域は、ニセコのようにインバウンドを獲得することができるのか?
ニセコでなければ実現しなかった地域性、特殊性が背景にあるのではないかと考えます。
ニセコ編・第一回では「世界のニセコ」と題して、ニセコがなぜ外国人に注目されているのか、
外国人が消えたコロナ禍で一体何が起きているのかなど、考察していきます。
公開日:2022年4月23日
00:00 オープニング
01:13 「SPRAY」から始まった定点観測。
02:52 2時間30分は遠い?近い?
04:17 ニセコのメインは倶知安町。
05:41 2030年、北海道新幹線延伸。
07:34 地下上昇率 6年連続全国一位。
09:03 越後湯沢とニセコのなにが違う?
11:42 24件の開発案件のうち日本企業は6件のみ。
14:07 土地の流動性とニセコ国際化。
19:09 パウダースノー。
20:57 そんなにニセコのパウダーはいいのか?
24:19 バックカントリーの魅力。
29:18 外国人の増加とともにニセコルール制定。
30:38 「バックカントリー=悪」ではない。
32:51 遭難しにくい、分かりやすい地形。
34:14 外国人が外国人を呼んだ。
35:34 インターネットとニセコ。
35:55 コンドミニアム黎明期。
38:46 ショウヤ・グリッグ氏の存在。
41:00 なぜ日本人は開発の波に乗れなかったのか。
なお「ありのまま」をお伝えするため、取材ではなくプライベートで訪ねています。あくまで岩佐個人のデザイン経営&マーケティング視点。広報を通していないので、施設側の意図と異なる表現が含まれる可能性や、情報の一部に誤りがある可能性もありますが、その点はご容赦いただければ幸いです。
岩佐十良/雑誌「自遊人」編集長・クリエイティブディレクター
1967年、東京生まれ。大学在学中に会社を創業し、のちに編集者に転身。2000年、雑誌「自遊人」創刊。2014年、新潟大沢山温泉に開業した『里山十帖』では、総合ディレクションを担当し「グッドデザイン賞BEST100 」を受賞。2018年に「商店街HOTEL 講 大津百町」、「箱根本箱」が開業、多数の賞を受賞。2020年、「松本十帖」を開業。2016年〜18年、21年から再び、グッドデザイン賞審査委員に着任。2017年、『Forbes JAPAN』の「地方を変えるキーマン55人」に選出される。多摩美術大学客員教授。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
自遊人 http://jiyujin.co.jp/
JIYUJIN HOTELS https://www.jiyujinhotels.com
岩佐十良 https://iwasa-toru.com/
#自遊人 #岩佐十良 #観光 #移住 #地方創生 #地域活性化 #移住 #旅
#リアルメディア #デザイン #デザイン思考 #デザイン経営 #ブランディング
#ローカルガストロノミー #ガストロノミー
powered by Auto Youtube Summarize