
江戸時代は泰平の世と呼ばれましたが、犯罪に対する刑罰は厳しいものでした。
盗み・不義密通・僧侶の女犯など、当時多発した犯罪に対して、どのような裁きが下されたのでしょうか?
今回は、江戸時代の刑罰や処刑方法について、具体的な犯罪事例を交えながら、詳しく解説します。
▼もくじ▼
00:00 動画の概要
00:51 刑罰の変遷と公事方御定書
05:59 刑罰の種類と6つの死刑
12:20 死刑以外の刑罰 遠島・追放・敲き
17:52 江戸時代に多発した犯罪と処罰の実態
▼主な参考書籍▼
丹野 顯『江戸の犯罪と仕置』(洋泉社、2017)
https://amzn.to/4liyA5C
山本 博文(監修)『江戸「捕物帳」の世界』(祥伝社、2015)
https://amzn.to/44aC82P
石井 良助『江戸の刑罰』(吉川弘文館、2013)
https://amzn.to/43PzyjQ
大久保 治男『江戸の刑罰 拷問大全』(講談社、2008)
https://amzn.to/407ASfC
秋山 忠弥『大江戸捕物帳』(学研プラス、2003)
https://amzn.to/448uAxn
など他多数
▼画像引用元▼
国立国会図書館ウェブサイト
https://www.ndl.go.jp/index.html
東京都立中央図書館
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/
国立公文書館デジタルアーカイブ
https://www.digital.archives.go.jp/
国書データベース
https://kokusho.nijl.ac.jp/
powered by Auto Youtube Summarize