![違反や事故から免許取消や免許停止までの流れと処分の軽減についての基礎知識](http://hrk2022.s322.xrea.com/wp-content/uploads/2025/02/yt-740888-.jpg)
【目次】
0:00 はじめに
0:38 点数制度とは
3:01 欠格期間とは
4:37 違反や事故〜処分までの流れ
5:40 意見の聴取・聴聞
6:15 点数によらない処分とは
6:49 意見の聴取・聴聞の流れ
11:35 審査請求・取消訴訟とは
12:41 刑事処分と行政処分の関係
14:11 本日の補講「ネット情報の真偽」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
違反点数一覧
違反行為の種別 点数
酒酔い運転 35
麻薬等運転 35
救護措置義務違反35
妨害運転(交通の危険のおそれ)25・(著しい交通の危険)35
共同危険行為等禁止違反25
無免許運転 25
過労運転等 25
違反行為の種別 点数/酒気帯び0.25未満の場合 (0.25以上は25点)
大型自動車等無資格運転 12/19
仮免許運転違反 12/19
無車検運行 6/16
無保険運行 6/16
速度超過50以上 12/19
30(高速40)以上50未満 6/16
25以上30(高速40)未満 3/15
20以上25未満 2/14
20未満 1/14
積載物重量制限超過
大型等10割以上 6/16
大型等5割以上10割未満 3/15
普通等10割以上 3/15
大型等5割未満 2/14
普通等5割以上10割未満 2/14
普通等5割未満 1/14
放置駐車違反
駐停車禁止場所等 3
駐車禁止場所等 2
保管場所法違反
道路使用 3
長時間駐車 2
警察官現場指示違反 2/14
警察官通行禁止制限違反 2/14
信号無視 赤色等 2/14
点滅 2/14
通行禁止違反 2/14
歩行者用道路徐行違反 2/14
通行区分違反 2/14
歩行者側方安全間隔不保持等 2/14
急ブレーキ禁止違反 2/14
法定横断等禁止違反 2/14
追越し違反 2/14
路面電車後方不停止 2/14
踏切不停止等 2/14
遮断踏切立入り 2/14
優先道路通行車妨害等 2/14
交差点安全進行義務違反 2/14
横断歩行者等妨害等 2/14
徐行場所違反 2/14
指定場所一時不停止等 2/14
駐停車違反
駐停車禁止場所等 2/14
駐車禁止場所等 1/14
整備不良
制動装置等 2/14
尾灯等 1/14
安全運転義務違反 2/14
幼児等通行妨害 2/14
安全地帯徐行違反 2/14
騒音運転等 2/14
携帯電話使用等
(交通の危険) 6/16
(保持) 3/15
消音器不備 2/14
高速自動車国道等措置命令違反 2/14
本線車道横断等禁止違反 2/14
高速自動車国道等運転者遵守事項違反 2/14
高速自動車国道等車間距離不保持 2/14
車間距離不保持 1/14
免許条件違反 2/14
番号標表示義務違反 2/14
混雑緩和措置命令違反 1/14
通行許可条件違反 1/14
通行帯違反 1/14
路線バス等優先通行帯違反 1/14
軌道敷内違反 1/14
道路外出右左折方法違反 1/14
道路外出右左折合図車妨害1/14
指定横断等禁止違反 1/14
進路変更禁止違反 1/14
追い付かれた車両の義務違反 1/14
乗合自動車発進妨害 1/14
割込み等 1/14
交差点右左折方法違反 1/14
交差点右左折等合図車妨害1/14
指定通行区分違反 1/14
交差点優先車妨害 1/14
緊急車妨害等 1/14
交差点等進入禁止違反 1/14
無灯火 1/14
減光等義務違反 1/14
合図不履行 1/14
合図制限違反 1/14
警音器吹鳴義務違反 1/14
乗車積載方法違反 1/14
定員外乗車 1/14
積載物大きさ制限超過 1/14
積載方法制限超過 1/14
制限外許可条件違反 1/14
牽引違反 1/14
原付牽引違反 1/14
転落等防止措置義務違反 1/14
転落積載物等危険防止措置義務違反1/14
安全不確認ドア開放等 1/14
停止措置義務違反 1/14
初心運転者等保護義務違反1/14
座席ベルト装着義務違反 1/14
幼児用補助装置使用義務違反1/14
乗車用ヘルメット着用義務違反1/14
大型自動二輪車等乗車方法違反2/14
初心運転者標識表示義務違反1/14
最低速度違反 1/14
本線車道通行車妨害 1/14
本線車道緊急車妨害 1/14
本線車道出入方法違反 1/14
牽引自動車本線車道通行帯違反 1/14
故障車両表示義務違反 1/14
仮免許練習標識表示義務違反 1/14
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
危険運転致死傷等
運転殺人等62
運転傷害等45~55(被害者の治療期間等による)
危険運転致死62
危険運転致傷45~55(被害者の治療期間等による)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
交通事故の場合は事故原因となった違反の基礎点数以外に以下の付加点数が付きます。
『専ら』とは主たる原因が違反者の不注意や違反によって生じている場合
【その他】はそれ以外の要因が介在している場合
死亡事故
専ら20
その他13
重傷事故
治療期間3月以上又は後遺障害
専ら13
その他9
治療期間30日以上3ヵ月未満
専ら9
その他6
軽傷事故
治療期間15日以上30日未満
専ら6
その他4
治療期間15日未満または建造物損壊
専ら3
その他2
物損時の措置義務違反(当て逃げ)
5
※ただし事故状況などによって下のランクの点数になることもあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
行政処分の基準点数:違反日や事故日から遡って3年以内の免許停止等の行政処分歴と累積点数によって決まります。
1 行政処分の基準点数(一般違反行為)
点数 前歴0回/1回/2回/3回/4回以上
1
2 / /停止90日/停止120日/停止150日
3 / /停止120日/停止150日/停止180日
4 /停止60日/停止150日/取消1年/取消1年
5 /停止60日/取消1年/取消1年/取消1年
6 停止30日/停止90日/取消1年/取消1年/取消1年
7 停止30日/停止90日/取消1年/取消1年/取消1年
8 停止30日/停止120日/取消1年/取消1年/取消1年
9 停止60日/停止120日/取消1年/取消1年/取消1年
10-11 停止60日/取消1年/取消1年/取消2年/取消2年
12-14 停止90日/取消1年/取消1年/取消2年/取消2年
15-19 取消1年/取消1年/取消2年/取消2年/取消2年
20-24 取消1年/取消2年/取消2年/取消3年/取消3年
25-29 取消2年/取消2年/取消3年/取消4年/取消4年
30-34 取消2年/取消3年/取消4年/3回以上取消5年
35-39 取消3年/取消4年/2回以上取消5年
40-44 取消4年/1回以上取消5年
45以上 取消5年
※過去5年以内に免許取消歴がある場合5年を超えない範囲で+2年の加重処分
行政処分の基準点数(特定違反行為)
点数 前歴0回/1回/2回/3回/4回以上
35-39 取消3年/取消4年/取消5年/取消6年/取消6年
40-44 取消4年/取消5年/取消6年/取消7年/取消7年
45-49 取消5年/取消6年/取消7年/取消8年/取消8年
50-54 取消6年/取消7年/取消8年/取消9年/取消9年
55-59 取消7年/取消8年/取消9年/3回以上取消10年
60-64 取消8年/取消9年/2回以上取消10年
65-69 取消9年/1回以上取消10年
70以上 取消10年
※過去5年以内に免許取消歴がある場合10年を超えない範囲で+2年の加重処分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
根拠法令(要点のみ抜粋)
免許の取消し、停止等
第百三条 免許(仮免許を除く。以下第百六条までにおいて同じ。)を受けた者が次の各号のいずれかに該当することとなつたときは、その者が当該各号のいずれかに該当することとなつた時におけるその者の住所地を管轄する公安委員会は、政令で定める基準に従い、その者の免許を取り消し、又は六月を超えない範囲内で期間を定めて免許の効力を停止することができる。
意見の聴取
第百四条 公安委員会は、第百三条第一項第五号の規定により免許を取り消し、若しくは免許の効力を九十日以上停止しようとするとき、第百三条第二項第一号から第四号までのいずれかの規定により免許を取り消そうとするときは、公開による意見の聴取を行わなければならない。
2 意見の聴取に際しては、当該処分に係る者又はその代理人は、当該事案について意見を述べ、かつ、有利な証拠を提出することができる。
BGM・効果音
YouTube Audiolibrary https://www.youtube.com/audiolibrary/
甘茶工房 https://amachamusic.chagasi.com
効果音ラボ https://soundeffect-lab.info
DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/
TheFatRat https://www.youtube.com/thefatrat
PeriTune http://peritune.com/
ポケットサウンド https://pocket-se.info/
#免許取消 #交通違反 #交通事故 #内村特殊法務事務所
powered by Auto Youtube Summarize