名古屋大学【事業継続計画】地震でもコロナウイルス禍でも生き残るため:企業のBCP

地震、コロナウイルス禍、サイバーテロ、私たちは、様々な脅威と背中合わせで暮らしています。まずは命を守ることが重要ですが、次は生計を維持し経済を回すこと。そのための企業の備え、BCP(事業継続計画)についてお話します。ゲスト:西川智(名古屋大学 減災連携研究センター教授)

★あいちサイエンスフェスティバル2021(主催:名古屋大学)
  サイエンストーク 2021年10月1日(金)19:00~20:00

00:56 新潟中越地震での実例
  業務停止期間は企業存続の鍵!
05:31 事業継続計画(BCP)普及への道のり
  平成3年版「防災白書」、内閣府ガイドライン、BCP表彰(BCAOアワード)、
  BCM格付け融資
13:25「点」のBCPから「線」のBCPへ
  サプライチェーンや地域との関係、東日本大震災での事例
18:05 BCPは何のため?_
  西日本豪雨での事例、BCPを作るだけではダメ
27:30 BCAOアワード受賞企業例
34:33 コロナウイルス禍で何が起こった?
  新型インフルエンザBCPの有効性、テレワークができない業種での工夫、
  「お互い様」連携
45:15 南海トラフ巨大地震が起きたら
  今日からできるBCPの第一歩、「一日前プロジェクト」
53:29 質疑応答

あいちサイエンス・コミュニケーション・ネットワークweb
https://aichi-science.jp/

#名古屋大学 #南海トラフ #BCP

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事