第二次世界大戦についてわかりやすく解説します

第一次世界大戦後、ドイツは敗戦による賠償で苦しみ、さらにアメリカ発の不況で世界経済が悪化しました。

イギリスやフランスは「ブロック経済」でしのぎましたが、海外領土を失ったドイツは苦境に立たされました。

この不満を利用し、ヒトラーが台頭します。

一方、イタリアも戦勝国ながら不満があり、ムッソリーニが政権を握りました。

ドイツは失った領土ダンツィヒを取り戻そうとポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が勃発しました。

イギリスとフランスが参戦し、ドイツはソ連と「独ソ不可侵条約」を結んでポーランドを分割する密約を交わしました。

ドイツはデンマークとノルウェーを占領し、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクを経由してフランスに侵攻し1か月ほどでパリを占領しました。

その頃ソ連は、ポーランド東部とバルト三国を獲得しました。

日本、ドイツ、イタリアは日独伊三国同盟を結びます。

イタリアはギリシャとエジプトに攻め込みましたが、イギリスに敗北しました。

その後、ドイツは「独ソ不可侵条約」を破りソ連に侵攻し、モスクワ近くまで攻めましたが、厳冬で進軍が止まりました。

日本はフランス領インドシナを占領します。

アメリカが日本への石油・鉄の輸出を禁止すると、日本は東南アジア進出のため、ハワイの真珠湾を攻撃します。

これによりアメリカが参戦しました。

日本は東南アジアを次々と占領していきます。

日本、ドイツ、イタリアの「枢軸国」に対し、イギリス、フランス、アメリカ、ソ連、中華民国が「連合国」として対抗しました。

日本とドイツは次第に連合国に敗れ始め、連合軍がイタリアのシチリア島を占領すると、ムッソリーニは失脚し、イタリアは降伏しました。

戦後の方針を決める会議がカイロやテヘランで開かれました。

連合軍はノルマンディー上陸作戦でフランスを奪還し、ソ連も東からドイツのベルリンに迫りました。

ヤルタ会談では、戦後のドイツやポーランドの扱い、ソ連の対日参戦、国際連合の設立が話し合われました。

その後、ソ連軍がベルリンを占領し、ヒトラーは自殺、ドイツは降伏しました。

ポツダム会談で、ドイツの分割統治と日本への降伏要求(ポツダム宣言)が決定します。

しかし、日本はこれを無視。

アメリカは広島と長崎に原爆を投下し、ソ連は日本へ侵攻してきました。

ついに日本は降伏し、第二次世界大戦は連合国の勝利で終結しました。

ミジンコでも理解できるように
分かりやすく解説します。

【BGM】
甘茶の音楽工房さんの「青い空を見ていた」と「MoonSpring」という
BGMを使わせていただいています。

本編
https://amachamusic.chagasi.com/music_aoisorawomiteita.html

エンディング
https://amachamusic.chagasi.com/music_moonspring.html

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事