米価高騰に怒り爆発!庶民を苦しめる“令和の米騒動”とJA・農政への不信

チャンネル登録・高評価して頂くと更新の励みになります。
よろしくお願いします!
---
主要なテーマと重要な考え方・事実
1. 急激な米価格の上昇と消費者の困惑・怒り

多くのコメントが、米価格が短期間で約2倍に跳ね上がったことに対する強い不満と怒りを表明しています。
「去年からいきなり主食の価格が2倍にもなると消費者としては困るわけですよ。」
「一年も経たずに二倍以上になるのはどうしても納得はできない。」
「主食が短期間で1.5倍〜2倍の値段になる時代が来るなんて思ってもみなかった。」
給料が上がっていない中で食費が大幅に増えることへの切実な声が多く聞かれます。
「単純に食費が跳ね上がるわけで、給料が上がってるならまだしも、下々の人間は基本給なんか上がってないんですよ。」
「米も含めた生活に必要な食料品の価格変動に対し、国民の収入の変動が伴っていない点です。」
「わずか1年で2倍以上なんていきなりすぎるでしょう」
現在の価格が「決して高くない」という意見(おそらくJA側からの発言を指す)に対して、消費者感覚との乖離を指摘し、強い反発が見られます。
「米の価格が昨年のほぼ2倍になっている中で「決して高くない」という発言は、消費者感覚とかけ離れているように感じる。」
「この方のいうところ、日本は倍くらいの主食の値段なんですが高くないと仰ってますね。日本の平均所得はフランスよりもずっと低いですけど。」

2. JA(農業協同組合)への不信感と批判

米価格上昇の主な原因として、JAの中間搾取や市場操作を疑う声が多数を占めています。
「JAを含めた中間業者のみが儲けていると思われる状況に怒りを覚える。」
「流通の中間業者が利益を大きく得ている可能性は高く、運搬費用や諸経費の上昇を考えても最近の価格は適正価格とは遠いと思います。」
「誰が儲けているのか。一説によると農林中金が投資で多額の損失を出した穴埋めに使われているという噂もあります。」
JAが備蓄米を買い占め、市場への流通を抑制することで価格を維持しているという指摘があります。
「JAが備蓄米の9割を入札で買い占めて、市場に流さないようにして値崩れを阻止しているということがよくわかりました。」
「意図的に流通を滞らせているとしか思えない。」
農家への買取価格と店頭販売価格の大きな乖離が問題視されています。
「農家さんの手取りが2倍に増えてるんですか?増えてないですよね?」
「JAの生産者からの買い取り価格は5キロで300円程度しかあがっていません。消費者は5キロで2000円高い米を買わされています。」
「農家には市販価格の三分の一しか入ってこないのが現実です。」
JAの組織体制や運営に対する批判も見られます。
「集荷業者であるJAの責任ですよ。コメ価格の決定権が集荷業者のJAにあるからでしょう?」
「JAは解体して日本の農政を改革しないと…」
「JAに行っても全国的な組織らしいが資材も米も値段は一番高いし保険も事故があっても良く知らないのか相談にものれていないのは、会長にして国民に売ってやるから買ってみろと言う態度から見ても潰れてしまえと思うの自分だけでは無いでしょう。」
JAと政治(自民党)との間の癒着や「官製談合」を疑う声もあります。
「JAが儲けた金は、献金という形で自民党に還流されていくのだろう。」
「これは政権・官による市場操作と捉えられても仕方ないと思います。」
「今回の備蓄米の放出は、本来高止まりしているコメ価格の上昇を中和して、市場を健全化する事が求められていたはずです。(中略)結果、JAによる寡占状態を悪化させ、市場を破壊しています。」

3. 生産コストの上昇と農家への還元

人件費、燃料費、肥料費などのコストアップが米価格上昇の一因であることは理解されつつも、それが農家に適切に還元されていないことへの不満が強いです。
「人件費や燃料、肥料も値上がりですからコストアップになっているのは理解していますが、現在の価格は消費者にとっては許容できないでしょう。」
「生産コストが高くなってるから農家からの売値が高くなるのは致し方ない。消費者に届く時には生産者から仕入れた価格の倍値以上になってることが異常だと消費者は思ってるのですよ。」
「今までの農家の収入から考えると安価であり、米価格の上昇においてはやむを得ない部分もあると感じます。」
「米農家に今のコメ価格が還元されていれば、不平も少ないと思いますが、JA等の中間業者が儲かるばかりで、農家に恩恵がありません。」
農家の方からのコメントとして、JAへの買取価格と店頭価格の大きな差、そしてそれが農家の収入に反映されていない現状が具体的に示されています。
「7年産のJA買取価格が公表されましたが30キロ玄米9,500円です。5キロに換算すると1,583円です。6年産は30キロ7,500円でしたス−パ−などでは4,200円以上で販売しているのですがどこで誰が利益を得ているのか不可解なことばかりです。農家には市販価格の三分の一しか入ってこないのが現実です。」
「60k18000円は40年前の価格に戻っただけですが。」

4. 国産米から輸入米へのシフトの可能性と食料安全保障への懸念

米価格の高騰により、消費者がより安価な外国産米を選択し始めている現状が報告されています。
「先日初めてカリフォルニア産のカルローズ米を買いました。国産米より1000円弱安かったので。(中略)普通に美味しくて、多少の味の違いなど気になりません。」
「今の価格だと、消費者は外国産米に流れ、外国産米も悪くないということになり、長期的には国産米の需要が減るのではないかと思います。」
「今のお米を食べきったら海外産に切り替えを検討中です。コスパも良く満足しているからです。」
「イオンが米国産米を販売開始する。味は別としても単に値段だけで見た時の「高い国産米」と「安い外国産米」の選択肢を増やせば良いと思う。」
米が「主食」としての地位から「嗜好品」へと変化する可能性が示唆されています。
「今の値段が標準だというなら国内生産する米は日本の主食として不適格ということですね。外国産米に切り替えましょう。日本のお米は嗜好品として楽しめばいいと思います。」
「日本米は美味しいのはもちろんですが、安くて安定供給できることが主食の座につけた大きな理由とも思います。(中略)ところが昨今のコメ高騰、供給不足でその前提が崩れてしまいました。」
国産米の需要減少や農家廃業が進むことによる食料安全保障上の懸念が表明されています。
「このままだと輸入が増えて、多くの外食産業はそちらに流れて益々国産米が売れなくなる。」
「今の事態は米農家廃業につながる危険が高いと思います。」
「日本の食料自給率が低下することへの懸念」
5. 日本の農業構造と将来への提言

日本の農業の構造的な問題として、小規模・兼業農家の多さ、高コスト体質、そしてJAによる集約的な流通・価格決定メカニズムが挙げられています。
「小規模農家を含む全ての農家が黒字化するのは難しいと思いますので何処かで線引きする必要があるでしょう。」
「米農家の10aあたりの年間平均労働時間を耕作面積1ha以下と40haで比べると、4倍ほど違う。(中略)米農家の大規模化を進めることが重要だと思う。」
「私が小麦農家さんに聞いたのは高価な農業機器はJAが買いとり何軒かの農家でもち回すのだそうです。(一年に何回も使わないとの事) 政府や自治体の協力や知恵でコストカットの余地があると思います」
JAを通さない農家と消費者との直接取引(直売)の推進が提言されています。
「消費者は、JAを通さない生産者と直接取引する直売運動を進めるしかないということになりそうです。」
「農家の人々は現在JAを通さない販路を見つけており、JAの集荷業者としての地位が揺らぎ始めたのですよね。」
大規模化、企業参入、輸出促進など、日本の農業を変革するための様々な提言がなされています。
「農業法人に限らず、かなり自由に各種企業が米づくりをやっていい法整備をやること。(中略)田を田んぼとして運営する企業を増やさないと、日本の米づくりは終わるのではないでしょうか。」
「日本で余ったら、どんどん海外に輸出したらいいです。日本の美味しい米は世界で高く売れるでしょう。」
「中小規模農家の土地を、国が地代を支払って借り上げ、大規模農家の貸付れば、生産コストの向上と、遊休農地の再利用が可能になります。」
「日本の農家は食品自給率などといった言葉に守られすぎた面もあるのでは。生産性を高めコスト削減をすればJAにキロ250円で買ってもらった時点でかなり利益が出るように努める事も大事だと思います」
政府に対して、現在の政策の見直しや価格安定に向けた具体的な対策を求める声が多く聞かれます。
「何にしろ政府もしっかりとした対策をお願いしたいものです。」
「政府、農水省はこれまでの、生産を減らして価格を維持するという政策を改め、生産量を増やして農家の収益を向上させるという施策に転換すべきです。」

結論
今回の米価格高騰は、消費者の家計を圧迫するだけでなく、日本の農業が抱える構造的な問題、特にJAの役割や市場メカニズムの不透明性に対する国民の不信感を増幅させていることが明らかになりました。多くの国民は、生産コストの上昇を理解しつつも、価格上昇が農家ではなく中間業者(特にJA)の利益となっている現状に強い怒りを抱いています。このままでは国産米離れが進み、食料安全保障にも影響が出かねないとの危機感が共有されており、JAの抜本的な改革や、生産性向上、流通の効率化、農家への適切な所得還元、そして政府による明確な農業政策が強く求められています。

//*-----当チャンネルについて-------*//
【概要】
今話題のニュースをまとめています!

最新トレンドや重要情報をわかりやすく解説し、忙しい方でも簡単に情報キャッチアップができるチャンネルです。

本動画は公開情報・報道に基づく政治関連の解説コンテンツです。

※本動画は特定の政治的立場への賛同・支援または反対・批判を呼びかけるものではなく、政治的事象に関する事実と情報を客観的に伝えることを目的としています。視聴者の皆様が民主主義社会の一員として、十分な情報に基づいた判断ができるよう制作しています。

※動画内の発言は実在する人物・団体を攻撃・誹謗中傷する意図はなく、公的関心事項について、一般市民の知る権利に基づき報道・公開情報を解説するものです。

※引用されるネット上の意見は実際に投稿されたコメントを編集・要約した物であり、制作者の見解を代表するものではありません。また、多様な意見のコメントを取り上げるよう努めています。

健全な民主主義社会の維持発展のため、様々な政治的視点について理解を深める機会となれば幸いです。コメント欄では敬意を持った意見交換をお願いします。

【コンテンツについて】
・当チャンネルの動画は、ネットニュースをモチーフにした完全オリジナル制作です。
・情報の正確性と理解しやすさを重視し、独自の視点で再構成しています。
・最新の情報を提供するため、日々リサーチを重ねています。

【素材について】
・動画内で使用している写真・イラスト・BGMは、適法に入手した素材を使用しています。
・素材の一部はフリー素材のため他チャンネルと重複する場合がありますが、コンテンツ自体は完全オリジナルです。
・各動画に最適な素材を厳選して使用しています。

※本チャンネルは誹謗中傷や著作権侵害を目的としておらず、フェアユースの範囲内で制作しています。
※ご意見・ご質問はコメント欄またはお問い合わせ先までお寄せください。
//*------------*//

tiktok:https://www.tiktok.com/@ranking_go

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事