
米価格高騰の歯止めとなるのでしょうか。
小泉農林水産相が26日に打ち出したのは、備蓄米を早く流通させるための新たな一手でした。
小泉農水相:
今、最も国民のみなさんが我々農水省に求めている仕事は何か。最優先課題は間違いなくコメの価格を安定化させること。そして、安くおいしいお米を1日も早く消費者の皆さんに届ける。そのことが我々の今、喫緊の課題です。
26日、農水省に米高騰に対応するチームを発足させた小泉農水相。
小泉農水相:
農水省としては異例のこととなる約40名。そして、全国の地方の農政局を含めたら500名。これぐらいの規模で全省を挙げて取り組み、皆さんのチームのトップには次官、自らがついていただくことになりました。
そして、競争入札に代わり行われることになったのは、特定の事業者と直接契約を結ぶ“随意契約”です。
大手小売業者を対象に、2022年産が20万トン、2021年産が10万トン、合わせて30万トンの備蓄米が放出されます。
売り渡し価格は、60kg当たり税抜き平均で1万700円。
一般的な経費を乗せた店頭価格は、これまでの在庫分とブレンドしない場合、5kg当たり2000円ほどとなる水準だということです。
就任後初めての週末、北海道・札幌市内で視察を行った小泉農水相。
米生産者と面会し、米価格を引き下げる政策に理解を求めました。
小泉農水相:
国の随意契約による備蓄米を、店頭で2000円。5kg2000円で並ぶようなかたちで売り渡しをやっていきます。農家のみなさんのことを考えると、一定高くないとダメ。それはその通り。だけど間違いなく言えるのは、今は高すぎる。
この“米2000円宣言”について、スーパーの買い物客からは「なるべく安い方がやっぱりいいので、そこまで我慢して、6月に入ったら買いに行く感じ。2000円にして、農家の方は大丈夫なのかな」「感覚的には2000円代だとうれしいというのは正直ある。でも、備蓄米の放出によって恒常的に米の価格が下がるかどうかは疑問」といった声が聞かれました。
一方、店側からは困惑の声が出ています。
取材した「スーパーたなか三丁目店」では、江藤前農水相の時に放出された備蓄米を、6月から約3500円で販売することが決まったばかり。
スーパーたなか三丁目店・田中達人店長:
6月に入ってくる備蓄米は、以前放出されたものがようやく精米が追いつき、うちに流していただけるものだと思っている。大手が優先なのはしょうがないが、やはり広くどこのスーパーにもそろえられるようにしてほしいという気持ち。お客さまに備蓄米を届けられるという点ではうれしいが、2000円台が普通になってしまうと、今持っている備蓄米が在庫になる恐れがある。
他の大手のスーパーなどで備蓄米が2000円で販売されることが決まった場合、買い控えが起こるのではないかと心配していました。
また、心配なことは他にも…。
23日に楽天グループの三木谷会長と面会した小泉農水相。
三木谷会長は「ネットの場合は予約販売もできる。例えば、精米機とパッケージにして買っていただくこともできるのでは」と話し、備蓄米を玄米で販売する可能性に言及。
玄米の形での備蓄米流通について、都内の米販売店では不安の声が。
篠原ライス・篠原秀久代表:
玄米の取り扱いに慣れてない人も大勢いますし、どうやったら精米、白米になるのか正直わからない人もいらっしゃる。そういう方が大勢来て説明するとなると、米屋としては大変だなと。
玄米は管理が難しいため、さまざまなトラブルが起きる恐れがあるといいます。
篠原ライス・篠原代表:
普通のお米であればこういう具合に精米ができるが、そうじゃないものを持ち込まれたときに機械のせいにされてしまうと、機械は全く問題ない。
また、精米機に虫が混入してしまうことも考えられるため、精米した状態での流通を願っていました。
篠原ライス・篠原代表:
玄米は保管状況においてはコメ虫が発生する確率がかなり高い。その場合に、精米所に持ち込んで精米をすれば虫がいなくなるのではと、そういう理由で玄米を精米所に持ち込む方は梅雨時期以降は結構いる。でも、精米機の中ではコメ虫はいなくなりません。
そのため、精米機に虫が残っていた場合、同じ精米機を使った他の家庭の米にも広がってしまう可能性があるといいます。
普段から玄米をコイン精米所に持ち込み、精米している人からも「コイン精米の数があれば良いけど、みんなが殺到しちゃうと足らないのでは。都内だと本当に少ない」「場所によっては、お米屋さんで購入した米でないと精米してはいけないという所もある。他から持ち込むと1000円とか、お米買うくらいの値段しちゃう。こういうコイン精米がスーパーにもあると良い」など、不安の声が。
本格的に始動した「小泉流・備蓄米流通計画」。
一方、野党からは疑念が示されています。
国民民主党・玉木雄一郎代表:
安い米を出していくと、市場価格が下がると、米農家がやっていけなくなる。生産コストは高いまま、強制的に販売価格が下がると恒常的な赤字が生じる。安い米は流通するかもしれないが、その分、隠れた税負担が発生しているのでは。
小泉農水相は午後、参院の決算委員会に出席し、米価格について「とにかく結果を出すこと。国民の皆さんに備蓄米を放出するという初めての決定をし、その中でも随意契約というさらに初めての決断をさせていただいて、これで結果が出るかどうか、しっかり結果が出るよう全力を尽くして参りたい」と述べました。
小泉農水相は、今週中に備蓄米の随意契約を完了させ、6月には税抜きで5kg2000円の店頭販売を実現する決意を改めて強調しました。
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/
powered by Auto Youtube Summarize