備蓄米「随意契約」申請開始 福岡のディスカウントストアも申請「5キロ1000円台を目指す」

26日、備蓄米の随意契約の詳細が発表され、小売業者による申し込みが始まりました。福岡の業者も手をあげています。一体、いつ、いくらで店頭に並ぶのか?そして、備蓄米以外のコメの価格はどう変わっていくのでしょうか?

「コメ高すぎる」消費者は悲鳴 小売店「値下げできない」

福岡市東区のスーパーマーケットです。コメの売り場には5つの銘柄が並び、価格は4300円台から4600円台で販売されていました。

来店客「高い。高すぎる。食費に占める割合の中でお米がダントツ一番なんですよ」Q.備蓄米の入荷は?
エムズ美和台店 久松浩一店長「今のところうちとしてはないです。問屋さんが仕入れることができれば販売はしたいと思っています。値段がそれだけ安く販売することができますので。出来る限りお客様に買いやすい値段で販売することができればお店としても助かる」ただ、備蓄米を安く販売できたとしてもそれにあわせて店頭に並ぶコメの価格を下げることは難しいと言います。既に高い価格で仕入れているためです。

エムズ美和台店 久松浩一店長「今の値段でいければいいと思いますけどね。値引きはないと思います」

止まらないコメの価格高騰を受け、流通の現場は新たな局面に入りました。

備蓄米「随意契約」5キロ2000円程度で6月下旬にも店頭に

小泉進次郎農水大臣「販売価格については小売店では5キロ当たり2000円程度となる水準です。早ければ6月上旬にも店頭に並べることができる」

26日発表された「備蓄米の随意契約」の詳細。放出されるのは2022年度産の古古米20万トンと2021年度産の古古古米10万トンあわせて30万トンです。流通ルートはこれまでと違い、集荷業者、卸売業者を飛ばして国が直接スーパーなどと契約します。

対象となるのは年間1万トン以上の取り扱いがあるネット販売も含めた大手小売業者です。

説明会には300社が参加 古古古米「品質に問題なし」

きのう農水省は事業者向けにオンライン説明会を開催。300社以上の企業が参加しました。

参加した企業の担当者「玄米のみの販売も可能か?」

農水省の担当者「この質問の趣旨が消費者に対して、玄米での販売されるという趣旨であれば大丈夫」

古古古米の品質については・・・

農水省の担当者「低温倉庫に保管されているので品質には問題がない」農水省の見解として玄米でも販売可能、価格の付け方は自由、品質に問題なし、としています。

19社が申請 ファミマは1キロ400円で販売へ

そして27日。

小泉進次郎農水大臣「あさって29日にも備蓄米の引き渡し、6月1週目に店頭に並ぶと、そういった目途が見えてきたということであります」

小泉農水大臣は会見で、備蓄米の「随意契約」について27日午前9時の時点で19社から、あわせて9万824トンの申し込みがあったと明らかにしました。

早ければ27日にも一部の契約が完了し、29日にも備蓄米の引き渡しができるとしています。これまでに楽天グループやドン・キホーテの運営会社、スーパーのオーケーなどが申請したという事です。また大手コンビニでは初めて、ファミリーマートも申請の方針を固めたことがわかりました。

ファミリーマートでは1キロの少量サイズで取り扱い、400円で販売するということです。

福岡のミスターマックスも申請「1000円台目指す」

そして福岡の企業では、ディスカウントストアのミスターマックスも随意契約に申請しています。

きのう、5000トンの備蓄米を申請しましたが、自社の精米所を持っていないため急ピッチで精米所の契約を進めています。

6月初旬の販売開始を目指していますが、ディスカウントストアとしてのこだわりが。ミスターマックス 財務部広報課 丸山佳祐さん「お値段はあくまでも検討中になりますが、政府が想定している5キロ当たり(税抜き)2000円以下の、1000円台での販売を目指しております。少しでも多くのコメの商品があり、買い物の選択肢を提供することも大変重要だと考えておりますので」Q.備蓄米は5キロ2000円を切るかもしれない
来店客「そうなんですか。すごい。子供が多いからご飯めっちゃ食べるんですよ。カレーとかにすれば味はあまり変わらないかなと思って」このほか、サニーやゆめタウンを展開するイズミグループも、申請を前向きに検討しているということです。

生産者「10年後にどれだけコメ農家がいるか・・・」

そして、新米は秋の収穫に向け田植えの真っ最中。生産者は今のコメの価格は高すぎるとしながらも・・・コメ農家 田中康和さん「今まで農家の日当とかそんなのは全然計算に入れてないからですね。それを入れてもらったら今年ぐらい、去年ぐらいやったら作ってもいいかなというぐらいですね」

JA関係者によると、去年JAグループが生産者からコメを買い取る際に前払いする概算金は、主要銘柄で前の年よりおよそ30%引き上げられました。最低限、この水準を維持できなければ、コメ作りを続けるのは難しいと話します。コメ農家 井上光弘さん「東峰村も宝珠山も高齢化してますから。あと10年後はどのくらい田んぼを作る人がおるかなと考えております」

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rkb/1940321

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事