広島 原爆投下80年 平和記念式典に過去最多120の国と地域が参列 米国務省は「和解の精神が同盟強化」と声明|TBS NEWS DIG

広島に原爆が投下されてからきょうで80年です。広島市の平和公園の原爆慰霊碑の前には、花を手向ける人の長い列がずっと後ろの方まで続いて絶えることがありません。

平和記念式典が行われていましたが、今年、広島では「危機感」を口にする人もいます。世界の情勢や、核抑止論の高まりなどからです。広島や長崎の被爆者が訴え続ける「二度とこんな思いをさせてはならない」という願いは、次の世代にどう受け継ぐのでしょうか?被爆80年、広島の朝からの動きです。

爆心地に近い広島市中区の平和公園では、夜明け前から多くの人が訪れ、犠牲者を追悼しました。

14歳で被爆した男性(94)
「7人家族で6人が亡くなった。私一人が残った。80年が経ったが、絶対に、この地球から核兵器がなくなってほしい」

午前8時からは、石破総理などおよそ5万5000人が参列して平和記念式典が行われました。広島市の松井市長は平和宣言で核抑止論の広がりに危機感を表し、「核兵器の廃絶を市民社会の総意に」と訴えました。

広島市 松井一実 市長
「世界中の為政者の皆さん。自国のことのみに専念する安全保障政策そのものが国と国との争いを生み出すものになってはいないでしょうか」

式典には過去最多となる120の国と地域が参列。ガザ地区で戦闘が続くイスラエルとパレスチナからも大使が参加しました。

パレスチナ ワリード・シアム駐日大使
「我々は広島の皆さんと同じ痛みや思いを持っている。広島は我々にとっての希望」

一方、石破総理は式典後、原爆資料館を視察。子どもたちの遺品を目にしながら頷くなど説明に耳を傾けていました。石破総理はその後、被爆者団体との会合にも参加。被爆者団体側は核抑止や核共有に関する石破総理の意見を問いただしました。

石破茂 総理
「核共有の考え方をやめろという指摘。日本として、核兵器を持つとか、共有するとか、そんな話をしているわけではない」

厚労省によりますと、全国で被爆者健康手帳を持つ人は今年初めて10万人を下回りました。

80年が経ち、被爆体験の継承が課題となる中、核兵器廃絶に向けた具体的な取り組みが求められています。

アメリカ国務省 ブルース報道官
「あす(6日)は広島の市民と彼らの平和と希望のメッセージを称える厳粛な回顧と追悼の日です。80年間、彼らの不屈のたくましさは世界に影響を与え、和解の精神は日米同盟を強化し、平和と繁栄への日米のコミットメントを深化させてきました」

アメリカ国務省は広島への原爆投下について、5日、声明を発表しました。

きょうの広島の式典にはアメリカのグラス駐日大使が出席しています。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

powered by Auto Youtube Summarize

おすすめの記事