
アクラ型原子力潜水艦, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=253594 / CC BY SA 3.0
#ソビエト連邦の潜水艦
#ロシア連邦の潜水艦
#インドの潜水艦
#原子力潜水艦
アクラ型原子力潜水艦(アクラがたげんしりょくせんすいかん、英語: Akula-class submarine)は、ソビエト/ロシア海軍の攻撃型原子力潜水艦(SSN)の艦級に対して付与されたNATOコードネーム。
ソ連海軍での正式名は971型潜水艦(ロシア語: Подводные лодки проекта 971)、計画名は「シチューカB」(露: ≪щука-в≫、カワカマスの意)であった。
公式の艦種類別は、当初は一等大型原子力潜水艦(Большая подводная лодка, BPL)、1992年以降は一等潜水巡洋艦となった。
ソビエト連邦海軍のドクトリンでは、「戦略核の運用」「米空母戦闘群の阻止」「米SSBN・SSNの阻止」「欧米のシーレーンの破壊」という4つの戦略目標が掲げられていた。
1970年代以降、アメリカ海軍の潜水艦戦力の激増を受けて、「米SSBN・SSNの阻止」が最重要目標に繰り上げられた。
1973年には「アーガス」国家対潜総合プログラムが発動されると同時に、対潜戦の指揮統制を担う総合C4Iシステムとして「ネプチューン」の開発も着手された。
これは水中固定聴音機や哨戒機が投下するソノブイ、衛星や各種艦艇などセンサーからの情報を統合処理し、対潜戦資産に指令を下すシステムであった。
攻撃原潜は仮想敵の潜水艦を発見・捕捉・撃破する可能性が最も高いと見積もられ、対潜戦システムの鍵を握る重要な存在と位置づけられたものの、隻数の不足が問題になっていた。
これを受けて、1971年より、第112設計局において第3世代SSNの開発が着手された。
まず945型(シエラ型)が開発され、1番艦K-239は1979年より建造が開始された。
しかし同型は船体構造材としてチタン合金を採用したことで、船価が高騰したうえに建造できる造船所が限られたことから、当初は30隻という大量建造が計画されたものの、建造数はどんどん削減されていき、結局、改良型の945A型(シエラII型)を含めて4隻が建造されたのみとなった。
1976年7月、共産党と政府は、第3世代の攻撃原潜勢力を早急に拡充するため、945型を原型として鋼製の潜水艦を建造するよう指令した。
これを受けて建造されたのが971型であり、レニングラードの第143設計局は基本開発の段階を踏まず、ゴルキーの第112設計局から取り寄せた技術案を用いて設計を開始した。
主任設計官には、671型シリーズを担当したチェルニチョフ局長が任命された。
1977年9月、政府と海軍総司令部は971型の建造プロジェクトを承認した。
1番艦K-284は1983年11月11日に起工された。
971型は、攻守双方の基本任務に加えて、機雷敷設、偵察、特殊工作、陸上施設の破壊など多岐にわたる任務が予定されたことから、高度な静粛性が求められた。
構造様式は従来どおりの複殻式が踏襲された。
船体とセイルの形状は671RTM型(ヴィクターIII型)に類似しており、潜舵は艦首水線上引き込み式である。
またシエラ型と同様に、セイル内には乗員脱出用のレスキュー・チェンバーが装備された。
艦内は7区画に区分されている。
船体構造材としてはAK-32高張力鋼が採用された。
降伏耐力は100 kgf/mm2とされており、シエラ型に匹敵する公試潜航深度600メートルという深深度潜航能力が確保された。
圧壊深度は900メートルといわれている。
ただしこのためにシエラ型と比して水上排水量にして1,000トンの増大となったほか、予備浮力も、シエラ型では29パーセントであったのに対し、本型では26パーセントに減少した。
設計にあたっては、潜水艦の静粛性や流体力学上の問題を研究していたクルィロフ記念中央研究所もプロジェクトに参画し、第143設計局とともに模型実験を繰り返して、水中放射雑音の低減を徹底した。
船体表面には64ミリ厚の水中吸音材が設置されている。
また主要装備、発令所、各指揮所はモジュールとして製造され、防振装置を介して内殻に組み込まれている。
この防振装置は、細かい振動を吸収するゴムと、大きな振動を受け持つ圧縮空気サスペンションの二段式であり、水中放射雑音の低減とともに、水中爆発の衝撃から乗員・機器を保護する役割もある。
米ソ潜水艦の水中放射雑音の推移 主機は基本的にはシエラ型の構成が踏襲されており、OK-650B加圧水型原子炉とタービンを1基ずつ搭載し、7翼のスキュード・プ...
powered by Auto Youtube Summarize